【目次】
・断食とファスティングの違いとは?
・【プロが解説】プチ断食がおすすめの理由
・【朝食置き換え】初心者はここからスタート
・【半日断食】身体が慣れてきたらチャレンジ
・【2日間プチ断食】週末などの短期集中スタイル
・【体質を確認】断食に向き・不向きはある?
・【体験者のレビュー】プチ断食に挑戦してみた!
・【置き換えドリンク】ファスティングにおすすめ
・最後に
【目次】
断食とファスティングの違いとは?
食べ物も飲み物も一切口にしないのが「断食」。「ファスティング」も断食の一つですが、固形物をとらず、飲み物だけで一定時間(期間)を過ごす方法が一般的です。体に負担をかけずに取り組める“プチ断食”のやり方を確認していきましょう。
〈POINT〉
・短い時間から始める
・ファスティングで体を慣らす
・断食に向き・不向きの体質も確認
【プロが解説】プチ断食がおすすめの理由
「ちゃんと食べないと力が出ない」「体に悪そう」…さまざまなイメージのある断食ですが、“胃腸を休ませる”ことのメリットに多くの女性が注目しています。断食をすることで身体にどんな影響があるのでしょうか? はじめに“断食”についておさらいをしましょう。
■胃腸のストレスオフ! プチ断食はいいことだらけ
教えてくれたのは… 小山圭介さん
(インストラクター・ダイエットトレーナー。トレーニング以外にも商品開発や書籍監修・企業のコンテンツ開発・トレーナー育成など幅広く活躍中)
現代人は、普段の食事だけで蓄え過ぎの傾向にあります。人体を維持するための機能の中で最もパワーを使うのは消化・吸収・排泄。2~3日の断食というのは、体にとってはナイスな休息になるんです!
例えば、体の中の人が30人体制で働いているとしたら…。その内23人くらいが消化・吸収・排泄に当たっていたのが断食したことで手が空き、メンテナンスしてくれたり大掃除してくれたり、メリットがたくさん!
初めての人は「プチ断食」からトライしましょう。
【プチ断食】って本当にいいの? 自宅でできる効果的な方法とは…
【朝食置き換え】初心者はここからスタート!
「いきなり断食するのは不安」「ハードルが高い」という初めての人は、食事を置き換える“ファスティング”から始めましょう。体のことを考えた商品に頼るのが簡単でおすすめです。
■ドリンクで置き換え
後の章でもおすすめの置き換えアイテムを紹介しますが、美を意識した女性に人気なのは酵素ドリンク。
▲ブラウンライス|酵素アクティブプラス
女性に嬉しい効果がたっぷりの酵素ドリンク。食べ物の消化・吸収・分解を促し、肌や髪・爪やホルモンバランス・脂肪の代謝・老廃物の排出などの代謝を促してくれます。
■朝食ファスティングで体を整える
体の排出のリズムに合わせて朝食置き換えにトライ!
30mlの“酵素アクティブプラス”を原液のまま。もしくは、水や炭酸水で割って飲みます。
■夕食ファスティングでダイエット
ダイエット目的の場合は、夕食置き換えもおすすめです。
「飲み物だけだと不安」という人は、ヨーグルトやスムージーなどに混ぜてアレンジするのも◎
お腹スッキリを目指し「酵素」で1日ファスティングダイエットした結果…
【半日断食】身体が慣れてきたらチャレンジ
ファスティングで体が慣れてきたら“断食”にトライしてみましょう。ここでもまずは「半日」から。正しく取り組んで体に負担をかけないことが大切です。
■半日断食に挑戦!
半日断食とは食べない時間を17時間つくる方法。半日断食のやり方とポイントをまとめました。はじめは休日に取り組むのがおすすめです。
1. 夕食後から始める
・夜7時に夕食を食べ終え、翌日のランチタイムに食事をするスケジュールが始めやすい。
・空腹を感じそうな時間は睡眠に当てる。
・「仕事をしてると気が紛れるから、平日の方がやりやすい」という人も多い。
2. 水分&塩分はきちんと摂る
・経口補水液があればベスト。
・小腹がすいたら、日本でとれる旬の野菜や果物を摂る(南国のフルーツはカロリー高めなので注意)。
・スムージーはいいけど、カフェイン飲料はNG。
3. 半日断食後は胃腸にやさしいメニューを
・温かく消化しやすいおかゆで戻していくのが理想。
・外食の場合は肉や油を含むメニューを避ける。
・ご飯・納豆・お味噌汁など、あっさりした和食がベター。
※時間が短い分“好転反応”が出にくい半日断食。ただし眠くなることがあるので、断食中&断食直後の運転は控えて。
※生理中でも特に問題ないと言われていますが、自分の体調と相談しながら行うことが大切。
※医師の指導を受けている人は、その指示に従ってください。
【プチ断食】って本当にいいの? 自宅でできる効果的な方法とは…
【2日間プチ断食】週末などの短期集中スタイル
短時間のファスティング・断食に慣れてきたら、2日間のプチ断食に挑戦してみましょう。仕事のストレスなどのない“休日”に取り組むのがおすすめです。
■自分の体と向き合う2日間
生花さん著『あなたが「やってはいけない」ダイエット』(小学館)より紹介。
2日間のプチ断食とは、消化に負担がかからないジュースや具なし味噌汁などを食事と置き換えて、胃腸を2日間休ませる方法です。
胃腸を集中して休ませることで、デトックス力や自己治療力の回復・免疫力向上・気持ちが前向きになるなどの効果も期待できます。
■手作りOK! ファスティングメニュー
断食中だけでなく断食直後の“回復食”もメニューに加えて、胃腸の負担を抑えましょう。

【断食メニュー(2日間)の一例】
朝:人参りんごジュース
10時:具なし味噌汁
12時:人参りんごジュース
15時:しょうが紅茶
18時:人参りんごジュース
※断食中は代謝が良くなっているので、散歩やスポーツなどで積極的に体を動かすと、デトックス効果が高まりやすくなります。
【3日目(回復食)の一例】
朝食:人参りんごジュース
昼食:おもゆ・梅干し・具なし味噌汁・しらすおろしなど
夕食:おかゆ・梅干し・豆腐の味噌汁・大根の煮物など
※胃腸の負担にならないように、徐々に固形物に慣れさせていくことが大切です。しっかり噛んで時間をかけて食べるようにしましょう。
ダイエットを成功させたい人必見!「プチ断食ダイエット」をやってはいけない人の特徴って?|vol.1
【体質を確認】断食に向き・不向きはある?
誰にとっても万能に効くダイエットはないように、断食が向いている人とそうでない人がいます。とある食べ物がダイエットに効くといっても、体質によって逆効果を起こすケースと同じ。断食の合う・合わない体質を中医学の生花先生に教えていただきます。
■断食は不向き:気虚体質さん
≪体質の特徴≫
・髪にツヤがない。
・目元、顔、体がむくみがち。
・汗をよくかく。
・胃下垂の傾向があり、胃が弱い。
気虚体質の人は、、慢性的に気(エネルギー)が不足しているため、食事制限はおすすめできません。体内で熱を生み出すことが出来なくなると、ますます代謝が悪くなり、かえって太りやすくなることも!
■断食がおすすめ:湿熱体質さん
≪体質の特徴≫
・顔や鼻が脂っぽい。
・ニキビや吹き出物ができやすい。
・肌は黄色or青白い。
・口の中に苦味を感じていて、口臭が気になる。
熱や水分をため込みやすい温熱体質は、断食をすることで余分な熱が下がりやすくなるので、体がスッキリしたことを感じられるでしょう。
ダイエットを成功させたい人必見!「プチ断食ダイエット」をやってはいけない人の特徴って?|vol.1
【体験者のレビュー】プチ断食に挑戦してみた!
さまざまな情報を集めても、やっぱり知りたいのは体験者の声。何を試してどんなところが良くて効果はあったのか?… など。Oggiの愛読者でもあり、モデルやブロガーとして活躍する彼女たちに聞いてみました。
■ホットスムージーでプチ断食にチャレンジ!
レポートしてくれたのは… Oggi.jp’s:関谷ハルカさん
青山と丸の内にお店がある「フィコ&ポムムジュース」のホットスムージーに挑戦しました!
朝食をスムージーに置き換えるファスティング。冷えが気になる人はホットスムージーという選択肢も。
イチジク・バナナ・ドライデーツのスムージーは、トロリとした自然の甘さでほっとする味。朝食代わりに飲んでお腹が十分満たされるボリュームです。
ファスティングで消化活動を休めることができるので、体は排泄作業に十分なエネルギーを使えるようになります。日々スムーズに老廃物を出せている体なら肌の調子もよりアップし、疲れにくいスッキリ体質に。
ときどき胃腸をお休みさせてあげると、良いことがたくさんあるなと感じています。
【半日ファスティングでスッキリ&美肌】春は体が喜ぶホットスムージーがおすすめ!
■ジュースクレンズでプチ断食にチャレンジ!
レポートしてくれたのは… オッジェンヌ:篠原菜月さん
代官山と山口県周南市にお店がある「クレンジングカフェ」のジュースクレンズに挑戦しました!
コールドプレス製法で搾ったジュースを食事と置き換えて、半日~1日を過ごすプログラム。消化に使われるエネルギーを細胞の生成や代謝に回し、不要なものを排出して身体をクレンズするというものです。
フルーツや野菜がたっぷり入ったジュースは、どれも飲みやすくとてもおいしい!
夜、少しお腹がすいたときにサラダは食べましたが、1日クレンズして身体スッキリ~。お肌の調子もいいような気がします。
食べすぎを1日でリセット!?【クレンジングカフェ】ジュースクレンズにトライ!
【置き換えドリンク】ファスティングにおすすめ
高カロリーな食事が続いてしまった日は、夜ご飯や朝ごはんをドリンクに置き換えて「プチ断食」してみませんか? ドリンクといっても、栄養満点で満足感のあるものばかりなので、断食初心者さんにもおすすめです。
【1】人参りんごジュースの作り方
自然なままがおいしい! 手作りジュース。
■材料
人参:2本
りんご:1個
■作り方
1. 人参とりんごをよく洗う。
2.[1]を皮付きのまま一口大にカットする。
3.[2]をジューサーにかけて、布巾で濾す。
※人参の味が苦手な人はりんごを2個に増やしてもOK。
ダイエットを成功させたい人必見!「プチ断食ダイエット」をやってはいけない人の特徴って?|vol.1
【2】DHC|プロティンダイエットMCTプラス
生理学や栄養学の視点から開発された、1食置き換えダイエットサポートシリーズのドリンクタイプ。ココナッツなどに含まれる中鎖脂肪酸100%の良質なMCTオイルが素早くエネルギーに変わり、満足感を維持させる。さらに吸収が穏やかで満腹感を得やすい「大豆たんぱく」に、「乳酸菌と酵母」を合わせて50兆個も配合し、健康的なダイエットをサポートしてくれる。
1袋167kcal!? 新しい【DHC】プロティンダイエットは美味ティーン!
【3】マツモトキヨシ|matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン
運動時のエネルギー源として必要なアミノ酸と、9種類のビタミン、クレアチンが配合されているので、運動しながらダイエットしている人におすすめ。スティックタイプで飲みやすい。
筋肉女子増殖中?!【マツキヨ ラボ】店長に聞いた今売れてるダイエット商品は1kg超えのデカ袋
【4】マツモトキヨシ|matsukiyo LAB プロテインドリンク
ストローを挿して飲むだけで、たんぱく質20gを摂取できるドリンクタイプのプロテイン。溶かして飲むものはハードルが高い人、素早く栄養補給したい人におすすめ。
まだ間に合う! 気になる太ももを美ラインに! 簡単トレーニング3選
【5】メタボリック|エンナチュラル 植物性プロテインビューティ
大豆プロテインに、スーパーフードのカカオを配合。大豆イソフラボンとカカオポリフェノールが、美容維持をサポートしてくれる、女性にうれしいプロテインドリンク。溶けやすいので、シェーカー不要で飲めるのもポイント。
【6】明治 ザバス|ホエイプロテイン100 ココア味
たんぱく原料として、吸収の良いホエイプロテインを100%使用。また、カラダづくりに必要な7種類のビタミンB群、体調維持に欠かせないビタミンCも配合されているプロテインドリンク。甘すぎず飲みやすい、ココア味。
筋肉女子増殖中?!【マツキヨ ラボ】店長に聞いた今売れてるダイエット商品は1kg超えのデカ袋
最後に
身構えてしまいそうなイメージの断食。初めてでも気軽にトライできる“プチ断食”を紹介しました。毎日ダイエットを意識しなくてもいい分、ストイックになりきれない人にもおすすめ。ちょっと食べ過ぎてしまった翌日や、ゆるーく体調を調整したいときにも取り入れられます。